上の写真なーんだ? 
Solar Pathfinder という簡単に出来ていますがとっても有用な日照調査ツールです。
ハーフミラーのドームを上から覗き込むと、周りの風景が映ります。
- 付属のコンパスで方向を合わせ
 - 付属の水準器で水平を取り
 - 映った風景を記録紙にロウ鉛筆で書き込んでいきます
 
今回は、西日のシミュレーション
国立天文台の暦計算サイトで
暦の計算しました。
秋分から一ヶ月頃まで、(
- 上記暦計算CGI に10月20日と入れて
 - オプションの「
1時間おきに1日分計算する」を選び  - 「太陽の高度と方位」
を押すと表がえられます  
小学校、理科の実験と同じです。
結論
この敷地では、夏至から10月20日までの西日は、


0 件のコメント:
コメントを投稿