ラベル 建築 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 建築 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011-01-28

財政赤字の解消!

おひさしぶりです!

10日間ほど入院した、ギラン・バレー症候群という手足が動かなくなる難病だ。 素早い診断と治療の結果、10日で治ってしまった! 担当の医師、また神様に感謝!  暇で暇で、ベットの上から、窓から見える町を眺めながら、大段上に構え、「日本の財政赤字解消」について考えた。

その成果は・・・こんなプラン:

敷地の容積率*を政府が販売する
  1. 従来の規定以上の追加容積率を
  2. 期間限定で
  3. 路線価に比例した価格で
  4. 政府が土地所有者に販売する
  5. 斜線制限等の規制を撤廃する
 *(容積率:敷地面積に対する建築が許可される延べ床面積)


千代田区に
  • 150平米
  • 容積率400%
  • 路線価¥500,000/平米
の土地あるとする。

例えば、
  • 2012年12月31日を期限として
  • 7500万円を政府に納付すれば (500,000 * 150 = 75,000,000)
  • 容積率を400%から800%に変更
してくれるプランだ。

(もちろん、容積率を倍にしなくても、価格を路線価にしなくても、勝手な係数を作ればよい)

土地所有者にしては、破格なプランだろう。その反面、 期間限定販売にすることで、土地所有者は限られた時間での決断を迫られ、必要なら追加容積率を購入する。 一生一代のチャンスなんだ。 10年考えてではなく、今のアクションが要求される。これは、素早い資金納付、その後の早急な建築計画につながる。

このプランを「期間限定容積率販売プラン」、長いので、「容販」と呼ぶことにする。


この「容販」が実施されると

よいこと
  • 短期間で膨大な資金が政府に納付される=>財政赤字減
  • 容積率が増えたことで、立て替えのインセンティブが増える=>建替えが盛んに=>経済が活発に=>財政赤字減
  • 容積の供給が増えると、一般的に単位面積あたりの賃料やマンション価格が低下する=>暮らしやすい町=>子供も増える=>財政赤字減、明るい日本の将来
  • 土地所有者の休眠資産が動く、土地取引が盛んになる=>経済が活発に=>財政赤字減
  • 容積の証券化等を通じて、お蔵入りしている土地が流動化する=>お金が動く=>経済が活発に=>財政赤字減
  • 建替えが困難な古いマンション等の問題が解決する

悪いこと
  • 道路や近隣住宅の日当りが悪くなったりする
  • 都市インフラに負担がかかる

お金を刷る(マネーサプライを増やす)と円安になるし、国債も危ない。「容販」は、休眠資産の再評価だな。日本国が「容積率」という膨大な生かされていない資産を持っているということだ!

よっぽど、経済行動が阻害されやすい消費税増よりいい感じ。 さて、いったいどれだけのお金になるのか皮算用してみよう。

エイヤーで考える。

土地面積 
http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/douro/gaiyo/07.html
上記で調べると、東京23区で、道路を抜くと、520平方KMあるらしい。 エイヤーで、3/4が私有地だとすると、390平方KM。

http://sumai.nikkei.co.jp/special/rosen/index.cfm?i=20100701p8003p8
上記から、東京圏の平均路線価は訳30万円/平米(ちょっと怪しい)

半分の土地オーナが容販に賛同して、納付するとすると、
30万円/平米 * 390平方KM * 1/2 =

¥300,000/sqm *  390,000,000sqm  * 0.5 = 117,000,000,000,000 * 0.5 = 59,000,000,000,000 = 59兆円

これは東京23区だけだから、全国でやって、エイヤーで二倍? 
100兆円なりー! 1000兆円には足りないな、でも波及効果を考えると数百兆円になったりして。

みなさんどう思います「容販」?

2010-07-21

特殊モルタルー1ヶ月後

種子吹付け1ヶ月後の現場です。

以前の現場と比べてください!


特殊モルタルすごい。法面も安定していて、梅雨の後、ひとかけらも落石がありません。


2010-06-18

特殊モルタル














アクセス道路の舗装と、法面の保護工事が終わった。普通のモルタルではなく、樹脂を混ぜた特殊モルタルという仕様。林業関係でよく使われるらしい。

薄いこと、植生が期待できるとこが特徴。 

良ーく見ると














この青っぽいのが種子吹付け。パルブ状のものに、種子が混ざっている。これから梅雨、湿り気があり、発芽にちょうどよいかもしれない。

2010-06-14

庇フェチ2


















オースチンで見た巨大庇。 ルーバーになってますので、雨よけではなく、完全に庇です。 

2010-06-09

Oia - Santorini














とにかく、Photogenic な町だ。グルメトピックに少し飽きたのでお気に入りのショットを数枚。



























みんな建物は南向き。理想的な立地だ。だから陽があたり奇麗なんだよね。


大きな地図で見る

2010-06-02

テラゾー工法 レシピ





















ヒューストン空港。 床の反射が奇麗です。 そう、現場仕上げのテラゾー。 アメリカのとても多くの公共施設やレストランなどがこの床。 大理石等より、デザイン性があり、低価格で、メンテも楽なのでしょう。















こんなかんじ。 日本では殆ど見られなくなりました。 丸ノ内線銀座駅なんかに残ってます。

伝統的で性能もよい、サンドクッションテラゾーの施工法です。材料費はよいのですが、手間は掛かりますね。広大な面積を効率よく施工するのに向いているのでしょう。(NTMA より)

コンクリートスラブ上に、
  1. 1.5mm 厚程度の乾燥した砂を撒く
  2. 0.1mm ポリエチレン防湿気密シートを敷く。オーバーラップが8cm以上あるように
  3. 亜鉛メッキ溶接金網18ゲージ程度(1.219mm)メッシュは約5cm角、(メッシュ金網) を敷く。オーバーラップが8cm以上あるように
  4. ポートランドセメント1、砂4に水を混ぜ、アンダーベッドを作成(7cm厚程度)設計床高さより1.25cm程度低く
  5. 生乾きのうちに目地を設置
  6. 翌日、テラゾー散布 (重量比で、石材2:ポートランドセメント1)研磨後に石材が70%以上の表面積になるように。
  7. ある程度の所で、水、濡れた砂、もしくはポリエチレンシートで養生
  8. 研磨で石材が剥がれない程度に養生 4−5日
  9. 荒い研磨 #24
  10. 研磨 #80
  11. グラウト(モルタル)で穴等をタッチアップ
  12. 最終研磨 #110 または#220
  13. シーラー塗布 3回
ご参考
http://www.southwestterrazzo.org/guide.html
http://www.depaolimosaic.com/primer4.htm
http://www.gharexpert.com/articles/Flooring-1495/Terrazzo-flooring-Mosaic-or-Marble-chip-flooring-_0.aspx

2010-06-01

ノルウェー














今日はストック写真からーオスロ港です。
空気が澄んだ感じがします。













郊外の博物館でみた、古い木造民家ー屋根を緑化しています。屋上緑化なんて、エコでハイテクな感じもしますが、歴史があるんですね。 草が生えすぎたら刈り取るのかな? 

2010-05-28

Computational Fluid Dynamics


丘の上に家を作ってます。 日当たり等をしらべ、結局30mほど丘の上になりました。 お役所からご指導を頂き、法面を保護しながら、岩をガリガリ、宅面ができました。

都市計画地域以外、また平屋で小さいので、建築申請ではなく、建築工事届というもので済むみたい。

さて、設計と討論になりました。場所が南に開けた谷間なんですが、この1階建ての地上高は、どれぐらいで見るのか? 設計は、建築基準法に則り1Fと主張。 トステムなんかは、がけ下から考えろって書いてます


アメリカにはASCE 7-02という規格があるし、オーストラリア/ニュージーランドでも、地形(崖等)により、風圧計算が決まっているようです。AS/NZS 1170.2:2002 / DR99419


素人が手を出すのはちょっと無謀ですが、CFD (数値流体力学)かじってみました。飛行機の設計なんかでつかうアレです。 南風(谷間に吹き込むような)で秒速40M(上空)でのシミュレーションです。

Core i7 の7CPUを使い一日ガリガリ計算した結果が上のムービーです。 Youtube だとHD が荒いので、Vimeo へのリンクを張ってあります。Vimeo のページにいろいろなビューがあります。
HTML5 を選ぶとスローで見えますブラウザーもあります。(Switch to HTML5 Player)

パソコンでこんなことできる時代になったんですねえ!

2010-05-27

ウダツ














「うだつ」が上がらないの「ウダツ」が見えます。
淡路島でタマネギが沢山とれたから、大塚が工場を造ったそう。ほんとかな?

2010-05-25

庇フェチ


この庇は西オーストラリアの庇。2M以上あると思う。 鉄骨製で、よく見ると、家との接合部に風(水)抜き穴があるのが特徴的だ。 サイクロンが来ても大丈夫なように設計してあるんだろう。 波板はアルミ合金! 反射率も高く、熱負荷が少ない。

庇はすばらしい。日本に5万、いや数千万とあるかもしれないが、こんなに当たり前、且つ、合理的なものはない。 

先日の Solar Pathfinder でも示唆されるように、北半球では、南窓において、南中時の夏の日差しは高く、冬の日差しは低い。 暑い夏の太陽を庇は防ぎ、寒い冬の日差しを取り入れる。 パッシブ、シンプルであるが、こんな賢いものは珍しい。 エコポイントを出すより、庇ポイントを出したほうがエコだと思う。
 

西窓規制


都会の集合住宅に住んでいると、窓の向きなど自分で決めることできません。 都会のオフィスにしても、正面が西を向いていれば、全部が西向き窓です。午後はずっとシェードを閉めているかも。

ところで、カリフォルニア州では、Green Building Code と呼ばれる省エネの建築基準法が決まり1月から施行されています。






25ページに

504.5 Building orientation and shading. Locate, orient and shade the
building as follows:
1. Provide exterior shade for south-facing windows during the peak
cooling season.
2. Provide vertical shading against direct solar gain and glare due to
low altitude sun angles for east- and west-facing windows.
3. When site and location permit, orient the building with the long
sides facing north and south.


1)冷房が必要な時期を考え、南側の窓は、外部のシェード(庇)
を作れ
2)東と西の窓は、
低い高度の日光からのエネルギーゲインを考え、「縦型のシェード」(フィン)を作れ
3)場所が許すなら、建物の長方向を南北に面して作れ




法律で、家の方向を示唆するのは面白いですね。


来年施行予定の基準では西日の規制もあるみたい


1. Provide vegetative or man-made shading devices for east-, south-,
and west-facing walls with windows, with 30% coverage to a height of
20 feet or top of exterior wall, whichever is less, for east and west
walls. Calculate shade coverage on the summer solstice at 10 AM for
east-facing walls and at 3 PM for west-facing walls. Plant vegetative
shade of species documented to reach desired coverage within 5 years
of building occupancy.
2. Use wall surfacing with minimum SRI 25 (aged), for 75% of opaque wall area

1). . . 30%以上カバーするシェードを、西面については、
夏至3PMにおいて陰ができるシェードや植栽(5年以内に伸びるもの)をすること
もしくは、
2)古くなっても反射率が25%以上ある壁で、面積の75%
以上を覆うこと




2010-05-23

Solar Pathfinder 後編















チョット見れば判りますが、今回のSolar Pathfinder の 風景が開けています。 同じ敷地なのに、なぜ?


こいつを借出して


















目線を高くしてみました





Solar Pathfinder 基礎編






上の写真なーんだ? 

Solar Pathfinder という簡単に出来ていますがとっても有用な日照調査ツールです。

建築、ソーラパネル設置、ランドスケープデザイン等で、周りの障害物がどのように、敷地の日当りに影響するか簡単に調査できる優れもの。


ハーフミラーのドームを上から覗き込むと、周りの風景が映ります。
  1. 付属のコンパスで方向を合わせ
  2. 付属の水準器で水平を取り
  3. 映った風景を記録紙にロウ鉛筆で書き込んでいきます
記録紙は緯度に合わせて、何種類かあり、簡単に日照シミュレーションが出来るのです。






今回は、西日のシミュレーション


国立天文台の暦計算サイト


暦の計算しました。

秋分から一ヶ月頃まで、(10月20日)の西日を「暑い西日」と定義して考えます。

  1. 上記暦計算CGI に10月20日と入れて
  2. オプションの「1時間おきに1日分計算する」を選び
  3. 「太陽の高度と方位」を押すと表がえられます
判りやすくするために、この表と夏至の時の表をSolar PathFinder びチャートにプロットしてみました。


小学校、理科の実験と同じです。

結論

この敷地では、夏至から10月20日までの西日は、迎角20度以上に注意すればよい。




2010-05-21

イオ































サントリーニ島は、空気が乾いているのか、空が奇麗。




海側の町並みは観光向けにとても奇麗に整備されています。山側はちょっと問題。

そういえばこの町、TomeRaider2 (映画)のオープニングシーンに出てきます。地震が来て、崩れるシーン。歩道は灰色の大理石。白じゃない所がクール、渋い。長い歴史を感じさせます。そういえば、NewYork のMOA も同じような大理石の床だった。

ギリシャの業者から見積を取ったのですが、同じような色味の大理石、平米あたり35ユーロ程度で購入可能。(FOB ギリシャ)

















2010-05-18

ギリシャの生産性は日本の5倍















写真はギリシャ、サントリーニ島、イオの町。 白い漆喰? とよく間違われるけど、ペンキです。 そうペンキ。 





















日本のペンキ職人さん真面目な方が多く、内装の塗替えに2日かけて養生(テープやビニールで塗装対象外をしっかりガード)して、半日で塗り替えるなんてことがあります。















イオの再塗装は気の遠くなるぐらいの手間が掛かりそうです。いいえ。養生なんて言葉ギリシャ語になんんじゃないかしら。 よおーく足下を見てください。テープなんて使ってません。歩道まで飛び出して、大体塗ってあります。

私はこの思いっきり好きです。 2.5日 vs. 0.5日 日本とくらべ5倍の生産性です。

分電盤の蓋もいい味だしてます。




















わたしはこんなギリシャが大好きです。