ラベル Wuhan の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Wuhan の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020-05-05

一定年齢以上の隔離と行動制限


今日の記者会見で シンゾーくんは 「収束、収束」と叫んでいたはず、でも「終息、終息」に聞こえてしまった。


当初から有効なワクチン、集団免疫、もしくは無害ウイルスへの突然変異を除いては撲滅は無理で、医療崩壊を防ぐために感染曲線を平らにするのが目的であった

もう一度立ち戻り、冷静になって「収束と終息」を区別したい


SNSで #自粛反対 のハッシュタグが目立ち始めている


医療崩壊の回避が見えた段階で、一定年齢以上、及びハイリスク個人の隔離と行動制限を対策の中心にしないと社会が耐え切れない


PCR 検査の問題

PCR検査についてのテレビ報道を見ると、臨床検査技師が延々とラベルもバーコードもないウエルプレートに手動で検体を取り分けている。国民義勇隊の竹槍を思い浮かべた。


1)間違える
2)トレーサビリティーが皆無
3)遅い
4)感染の危険性がある


検査技師は検査の的確さには、「臨床知識が大事」と主張。 単純、正確に行う、ピペットワークと臨床知識は関係ないだろう。手作業だけではなく、全体のワークフロー設計、品質管理がもっと大事だと考えるべき。保守的な「専門家」の排除が必要かもしれない。



3Dプリンタに毛が生えたようなハードで検査の所要時間が激減、スループットは何十倍にもなるだろう。その時の最適化、品質管理はとても大切だけどね。オープンソース、8ロボット、10万USドルで一日2,500もCOVID-19 検査。

https://blog.opentrons.com/testing-for-covid-19-with-opentrons/


映像は、ロボットピペッターの例 
https://vimeo.com/321420718

2020-04-25

病型の差?

今日の「妄想」


同じ病原体のペストが、腺ペスト、敗血症型ペスト、肺ペストと感染の仕方によって病型が分類されるように、COVID-19も、感染経路によって病型、病状が大きく異なるのでは?

つまり、病型を仮定すると:


  1. COVID-19肺炎
  2. COVID-19上気道炎
  3. COVID-19腸炎
  4. COVID-19結膜炎
などなど


三密に代表され、目立つのが、1)の肺炎。激しい換気(カラオケ、合唱、運動など)で肺の奥までウイルスを吸い込むか、長時間のウイルスエアロゾル暴露によって感染。

NYCでは、21%が抗体を保持していたとのこと、約8割の軽症例として多くの人が1)の肺炎以外で既に感染している。1)の肺炎と上気道炎に大きな差があるように思う。(ここが妄想)


もちろん肺においての重症化にはサイトカインストームが関係し、細胞内免疫、IL-4、BCG? などがファクターになるのだろう。


喘息などに使う吸入剤(インへラー)投与の常識として深く、大きく息を吸う、また薬物動態の研究でも粒子サイズの小さいものがよく肺胞まで届くようだ。しかし粒子サイズで排出率はあまり変わらない。 つまり呼吸の仕方、また粒子サイズで、粒子が上気道に付着するか肺の奥の肺胞まで届くかが違ってくる。



よって、SARS-CoV-2ウイルスの肺胞においての暴露量は、エアロゾル化(微細化)と呼吸方が関係すると想像される。


飛沫等の心配だけでなく、エアロゾル化を想定して、三密を避け、激しい呼吸、大きな声、歌うことを避けることが必要であると再確認。

COVID-19は人類から歌と卓球を奪ったのかもしれない 

https://www.jacionline.org/article/S0091-6749(17)30005-2/pdf


2020-04-20

早期、自主検査の必要性

ウイルス量は感染一週目が一番多い、また喉奥から患者自身が採取したサンプルも十分使える。


つまり、医療従事者が感染リスクがある検査を病院することなく、発症直後に患者自身が喉からのサンプルを密封容器に採取して提出することが合理的。PPEの利用も少なくなる。


現在の「医療崩壊?」は軽症者のミスマネージメントだ。重症者は少ない。感染自覚は、医療崩壊に繋がらない。拘束力のないお願いで、これだけ真面目に動いている国民を見て確信する。「専門家」や政治家が国民を信じていないだけだろう。

 

積極的な早期検査は、社会(個人)不安を減らし、感染認識は、患者の感染拡大防止意識を高める。


賢い国民は、政府や専門委員の傲慢さを認識し始めている。積極的な生データ開示、説明、そしてオープンなディスカッションが望まれる


https://www.thelancet.com/journals/laninf/article/PIIS1473-3099(20)30235-8/fulltext

ナイアシン?

咳が出始めてからナイアシン(ニコチン酸)を勧めてる、動物実験の結果だから、まあ参考程度に
https://www.tandfonline.com/d…/abs/10.3109/01902149409064387


中華ウイルス用のワクチンの難しさ、また重症者への対IL-6療法とhyaluronidase投与の可能性を示唆 

計画的感染?

新型コロナウイルスご本尊に感染して 三割の人に抗体ができないということは、 ウイルスのパチモンであるのワクチンを接種しても多くの人にに抗体ができない。 つまりワクチンはあまり期待できない?

だとすると、医療崩壊を避けるため人口を徐々に意図的?に感染させて集団免疫を作るしか解決法がない? Cell mediated immunity -細胞性免疫が大事だという話も。


「専門家」によると、何もしない場合の重症者は 85万人?。 重症者各人、1ヵ月入院するとして 1年で解決するには約8万床必要ということか? もちろん死亡者も40万人。


アメリカなどは 社会復興のために ある程度の人的犠牲を容認していくだろう。その反面、「一人の命が地球より重い」日本はロックダウンを続けるのだろうか? ロックダウンを続けても感染爆発あり得る。その時は医療崩壊から計画感染の何十倍犠牲が出る。 どうするのかなぁ?


3割抗体できず
https://headlines.yahoo.co.jp/article…

85万人?
https://news.tv-asahi.co.jp/news_so…/articles/000181841.html

2020-03-27

コロナ リブート ー世界が脱皮

死亡者、また長い入院や障害で苦労される方は、膨大な数になる。それには、大変心が痛む。しかし、先進国では、3ヶ月ぐらいで騒ぎは収まり、新しい世界がはじまると思う。戦前、戦後などと比喩されるように、コロナ前、後という表現が生まれる。

第二次世界大戦が日本を変えたように、コロナが社会に改革をもたらす。 私たちの年代には、wake up callであるし、若者にはチャンス到来だ。

近々にレムデシビルなどの新薬が重篤患者を助け、ACE2を取り巻く謎が解明され、新しい治療法も期待される。トランプ大統領がFDAの尻を叩き、ワクチンの開発もワープスピードで進むだろう。秋には接種が始まることも夢ではない。

感染爆発、医療崩壊が起こらない場合の致死率は数パーセントでおさまり、不幸な地域では高齢者を中心に致死率は10パーセントを超えていく。感染後に障害を持つ方も多く見られるだろう。

そんな中で、エスタブリッシュメントが崩壊し、文化、経済のリブート、リセットが起こる。コロナで世界が「脱皮」すると言いたい。物理化学的に言えば、コロナという大きな活性化エネルギーが社会に注入されることで、従来ではなし得なかった社会変化が起こる、それも最適化された形で。


残念ながら、非効率もしくは不幸な環境にあるビジネスは終焉を迎え、新しいパラダイムのビジネスが繁栄する。 働き方が変わり、リモートワークが普及しオフィスというビジネスの盲腸が減少する。満員電車が過去のものになるかもしれない。高齢者は必要ない通院をやめた→医療費が下がる、などなど。それが一度に起こっている。一生に一度の体験かも。最適化と変化に応じた所得の再分配を通じて消費は拡大し、経済が上を向いていくだろう。


現在の都市封鎖、ロックダウンをマイナスだけに捉えす、これからの改革へのリブート、リセット期間であると考え、コロナ後の明るい世界を見据えていきたい。

雪崩のとき、何もしないと窒息する。あがき,、もがき、耐えて、上に見える光を目指すことが必要だ。2022年の東京オリンピックがコロナ制覇の記念すべき世界祭典になることを祈る。



The number of deaths, as well as those struggling with long hospitalizations and disabilities, is enormous. It's very heartbreaking to see that. However, in the developed countries, I think the commotion will subside in about three months and a new world will begin. The expression pre-corona and post-corona arose as metaphorically as pre-war, post-war, etc.

Just as World War II changed Japan, Corona will bring reforms to society. It's a WAKE UP CALL for our age, and it's an opportunity for our youth.

Soon, new drugs such as remdesivir will help critically ill patients, unraveling the mystery surrounding ACE2, and new treatments are expected. With President Trump beating the butt of the FDA, the development of vaccines will go at warp speed. It's not a dream to start vaccinations in the fall.

In the absence of an infectious explosion or medical collapse, the fatality rate will remain at a few percent, and in unfortunate areas, the fatality rate will exceed 10 percent, especially among the elderly. Many people will have disabilities after infection.

In the midst of all this, the establissement collapses, there is a cultural and economic reboot and reset. In physicochemical terms, the infusion of the large activation energy of the corona into society will bring about social change that could not have been possible before, even in an optimized form.

Unfortunately, businesses in inefficient or unhappy environments will come to an end, and businesses in new paradigms will thrive. The way we work will change, remote work will become more prevalent, and the business appendix of the office will decrease. Packed trains may be a thing of the past. Elderly people stop going to the doctor's office that they don't need to go to, which leads to lower medical costs, etc. It's happening all at once. This may be a once-in-a-lifetime experience. Through optimization and redistribution of income in response to change, consumption will expand and the economy will move upward.

Thinking of the current urban blockade and lockdown as only a negative, a reboot and reset period for future reforms, I would like to look forward to a brighter world after Corona.

In an avalanche, if you don't do anything, you will suffocate. All we need is to struggle, endure, and aim for the light above, and I pray that the Tokyo Olympics in 2022 will be a memorable world celebration of Corona's domination.

Translated with www.DeepL.com/Translator (free version)

2020-01-31

2019-nCoV 中国国家衛生健康委員会の発表データ

  • 重篤症例数がすごい勢いで伸びている反面、退院累計が少ない

  • 死亡累計の方が退院累計より伸びているのが悲しい


重篤患者が入院していると仮定


  • 重篤患者が退院する可能性は、死亡する可能性より低いような数字だ。現在の重篤者は 重篤累計1,370 ー(累計死亡+累計退院)= 1,076


  • このままの状態が続くと、現在の重篤者が死亡する割合は、170 / (170+124) =0.578  予想される死亡者数は、 1,076 * 0.578 = 622  だとすると、生存率は 予想死亡者数/確定症例数 622/7,711 =約 8%

  • いろいろな前提はありますが、単純なスポットの致死率ではなく、積み上がった重篤者がこれから死亡することを考えると、巷でいわれている3%をかなり上回るとも考えられます。



2019-nCoV

Emergency hospital during influenza epidemic (NCP 1603), National Museum of Health and Medicine

  • 最悪シナリオで、全世界 1.2億人が亡くなる。スペイン風邪の規模。

  • 最大2週間の潜伏期間および、潜伏期間中に伝染することを鑑みパンデミックは避けられない。 つまり人口の多くが感染、数パーセントが死亡する。 現在の77億人中、50%が感染し、その中で3%が死亡すると、116 Million = 1億1600万人。 特に、人が集中する東京等では、感染率が高くなると思われる。

  • 感染後の重篤な期間が長い(1−2週間?)ので医療機関のキャパシティが飽和して大混乱が予想される。死亡者の事後処理も問題に。

  • 致死率は高齢者に高く、若年層には低いようだ。 中国で3% 日本で7%? 検証が必要

  • コロナウイルスは冬の乾燥時期にみられることが多いので、季節性(夏は収まる)が見られるかも?

  • 検査 test kit 数週間のうちに検査キットが生産されるようになると予想。 しかしパンデミックでは利用価値が少ないと予想する。

  • ワクチン 数ヶ月中にできるかもしれないが、コロナウイルスのワクチンはあまり期待できない。

  • いまだに不明な点
    • 二次感染のデモグラフィー
    • ウイルス突然変異

  • 注目すべき情報
    • 中国の動きー公表されずとも知見が生かされた動きをするはず。

  • 私の方針:どうせ感染するのなら、無駄なあがきはせず、普通の生活を送り、人生を楽しむ。感染後の死亡リスクが高い(たとえば、高齢者、免疫不全?)の場合は、早々に感染して、治療を受けることも生存率を高めるストラテジーかもしれない。 (パンデミックが進み、医療機関のキャパシティーが飽和する時期を避ける)

以上は2020/Jan/29 にFBで公開済み