ラベル 動画 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 動画 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014-03-11

現代のT型フォード DJI Phantom2 マルチコプター



ライト兄弟が飛行機を初めて飛ばした時、人々は現存する巨大なジェット旅客機のことを想像したろうか?

今、マルチコプターと呼ばれる複数のプロペラがついた無人小型ヘリコプターが流行っている。先日Amazonが配達に使うかも?とのニュースが発表された。

私も数年前 Parrot AR. DRONE というクアドコプター(Quad=4) を購入し、室内で飛ばしたりしてみた。数万円で購入できるマルチコプターとしては画期的なものであった。フランス産。小型Linuxコンピュータが加速度センサー、距離センサーなどの情報を収集して、ブラシレスモータで4つのローターを回し飛行する。 ブラシレスモータは、1)コイルではなく永久磁石が廻るので、ブラシと整流子がない、2)半導体(インバーター)で電流コントロールを行うモータだ。 私たちの周りではエアコンの制御に20年ほど前から汎用されている。 このごろのエアコン静かですよね! 低速から高速までコンピュータで自由自在なコントロールができることが最大の特徴だ。 東芝のサイトが詳しい。 

この自在なパワーコントロール以外に、

  1. センサーテクノロジー 
  2. リチウムポリマー電池 
  3. 無線LANに代表されるスペクトラム拡散技術 
  4. 頑強で軽量な材料、加工技術 
  5. デジタル写真技術 
  6. それらをまとめる小型、高性能のコンピュータ技術 

が集約して実現したのが、マルチコプターだ。 興味深いのは、パワーコントロールを除くと全てがスマホ、タブレット等のモバイル系技術である。言い方を変えれば、スマホとセグウェイが合体して空を飛んでる感じだ!

残念ながら、数年前のAR.DRONEは当初の感激だけで、安定性、現実性に欠けていた。 いわゆるオモチャだった。

今回、日本の電波法に適合したモデルが発売されたので、Amazon プライムで DJI Phantom2 というマルチコプターを購入して使ってみた。 素人が数フライトで空撮ができる。 革命的。 このPhantom2 は現代のDC-3 かT型フォードに違いない。 このPhantom2 で撮ったWhale Watching の映像が凄い(特に最後の2分)




これから数回に分けてマルチコプターの技術またそのインプリケーションについて考えていきたい。



2010-07-21

広承庵 かのか



千葉、大多喜にある3客室(独立した家)のお宿だ。 数年前から贔屓にしているが久しぶりに訪れた。HPはココ。

ご主人と奥様で運営。 ホスピタリティという意味では、どこの一流ホテルにも負けない。

環境も周りの住居等一切見えず、大自然にぽつんと居る感じ。

母屋の個室で提供される食事はすべて炭火焼。遠火の強火を生かし旨い。 千葉のこの辺は、海の幸、山の幸が両方豊富でもある。








お夜食

朝ご飯

2010-05-28

Computational Fluid Dynamics


丘の上に家を作ってます。 日当たり等をしらべ、結局30mほど丘の上になりました。 お役所からご指導を頂き、法面を保護しながら、岩をガリガリ、宅面ができました。

都市計画地域以外、また平屋で小さいので、建築申請ではなく、建築工事届というもので済むみたい。

さて、設計と討論になりました。場所が南に開けた谷間なんですが、この1階建ての地上高は、どれぐらいで見るのか? 設計は、建築基準法に則り1Fと主張。 トステムなんかは、がけ下から考えろって書いてます


アメリカにはASCE 7-02という規格があるし、オーストラリア/ニュージーランドでも、地形(崖等)により、風圧計算が決まっているようです。AS/NZS 1170.2:2002 / DR99419


素人が手を出すのはちょっと無謀ですが、CFD (数値流体力学)かじってみました。飛行機の設計なんかでつかうアレです。 南風(谷間に吹き込むような)で秒速40M(上空)でのシミュレーションです。

Core i7 の7CPUを使い一日ガリガリ計算した結果が上のムービーです。 Youtube だとHD が荒いので、Vimeo へのリンクを張ってあります。Vimeo のページにいろいろなビューがあります。
HTML5 を選ぶとスローで見えますブラウザーもあります。(Switch to HTML5 Player)

パソコンでこんなことできる時代になったんですねえ!

2010-05-22

ガマグチヨタカ
















木の一部かと思ってしまうぐらい。 ひょうきんな鳥だ。





















ビデオも奮発しよう  
最後怖いよ!




2010-05-17

年間1センチの嘘













Acropora はミドリイシのこと。 いろんな色がありますね。

石垣島沖の浅い所を、シュノーケルでプカプカ浮きながら取りました。


NHK などを見ていると、サンゴの話をするとき、「年間1センチ」育つといつも言っている。 それだけ貴重だと強調したいのだろうが、大嘘。 もちろんハマサンゴなど、ゆっくり育つものもあるが、普通のさんご、調子良ければ一年にもっともっと伸びます。

証拠に、15年前ほど前に自分のサンゴ水槽でミドリイシを育てていた時のtime-lapsed 動画です。1コマ1日で、一ヶ月ほど取りました。 35MM カメラをポールに取り付け、水槽の上で固定。 シャッターを押しに水槽に寄ると、餌を貰えると思い、魚が集まる。 水面が荒れ写真がとれない。 そこで、赤外線リモコンでリモート撮影をしました。 PRO-photo CDに落とし、HITACHIのパソコンに着いてきたユーティリティーでmpeg に。前景のグリーンは、水面にあったマングローブの葉っぱです

2010-05-13

Navy Pier 海軍桟橋


大きな地図で見る


Navy Pier - 海軍桟橋は エクスマスのダイビングスポット。


VLF通信設備設営のために、アメリカ軍が整備した巨大な鋼鉄製桟橋です。


大きな地図で見る

VLF は6角形の構成です。 一辺が1KM 近くありますね。Boeing が委託運営しているそう。

写真がVLF、ものすごい設備です。日本には小型版が宮崎県えびの市にあるそう


























Navy Pier はオーストラリア警察?が管理しているみたいですが、現時点(2010年5月)では、ダイブショップ一軒だけが政府との契約に基づきファンダイブを行っています。

ここがその独占営業ダイブショップ。



















いろいろ細かいルールがありますが、一見の価値あるダイブサイトです。

まず桟橋の上で準備













ビデオで見て頂きましょう

2Mぐらいの所から飛び込みます 

最初に見えるのは、巨大なハタ。 上の方でダイバーをうかがっています。 産卵期に近づくと、攻撃されるそう。レギュレータをパクンと齧られると脅かされました。ハタの歯形が着いたレンタルレギュレータがあるとか!

ダイブ風景

2010-05-12

Exmouth エクスマス

日本から飛行機を乗り継いで30時間
西オーストラリアの端、インド洋に突き出ている半島です



大きな地図で見る

人口2500人、昔は軍事基地中心の町でしたが今は観光地
っとは言っても 不便、不便、不便 

ホテルの水も塩っぱく、海だけがエンタテイメント

POTSHOTがこの町のキーワード











VLFアンテナがこの町のシンボル

潜水艦通信に使われます
高さは東京タワーをこえる 387 m! 
こんな大きな物目立つし狙われないのと聞いたら、昔はGround zero (爆心地)と呼ばれていたそう あたりまえだ

もちろんジンベイがこの町の客寄せパンダ

超広角レンズ(9mm)が使える小型ハウジングをオリンパスが作ったので シュノーケルでガンガン泳ぎながら なんとか撮影できました

ビデオもどうぞ

HDで見てね!



ジンベイスイム

実況中継


その他のビデオはyoutube チャンネル からどうぞ