2010-05-31

血が止まれ!
















血が止まれ

っと大きな声で叫ぶと、半殺しにされます。テキサス南部や、メキシコでは。 メキシコ系アメリカ人のお友達とテキーラ(写真)を飲みながら冗談言い合っていました。





に聞こえるそうです。良い子は真似をしないこと。


Don't touch my mustache! は、「どういたしまして」


日本で有名なのは、「掘った芋、弄るな」= What time is it.



2010-05-29

モーレ
















オースティンのレストランにて:

豚肉ブリート、チョコレートソースがけ。 激ウマです。 日本ではチョコレートは甘いし、お汁粉も甘いのですが、メキシコ料理では、両方とも塩味。

そういえば、昔来たフランス人の留学生のお嬢さん。サーモンをみて「かわいい!」 ウサギをみては「おいしそー」と申されていました。

オースティンを南部へ向けて出発! 途中で広大なひまわり畑がありました。 地平線の先までひまわり。 上手に写真はとれず、残念。

2010-05-28

Computational Fluid Dynamics


丘の上に家を作ってます。 日当たり等をしらべ、結局30mほど丘の上になりました。 お役所からご指導を頂き、法面を保護しながら、岩をガリガリ、宅面ができました。

都市計画地域以外、また平屋で小さいので、建築申請ではなく、建築工事届というもので済むみたい。

さて、設計と討論になりました。場所が南に開けた谷間なんですが、この1階建ての地上高は、どれぐらいで見るのか? 設計は、建築基準法に則り1Fと主張。 トステムなんかは、がけ下から考えろって書いてます


アメリカにはASCE 7-02という規格があるし、オーストラリア/ニュージーランドでも、地形(崖等)により、風圧計算が決まっているようです。AS/NZS 1170.2:2002 / DR99419


素人が手を出すのはちょっと無謀ですが、CFD (数値流体力学)かじってみました。飛行機の設計なんかでつかうアレです。 南風(谷間に吹き込むような)で秒速40M(上空)でのシミュレーションです。

Core i7 の7CPUを使い一日ガリガリ計算した結果が上のムービーです。 Youtube だとHD が荒いので、Vimeo へのリンクを張ってあります。Vimeo のページにいろいろなビューがあります。
HTML5 を選ぶとスローで見えますブラウザーもあります。(Switch to HTML5 Player)

パソコンでこんなことできる時代になったんですねえ!

2010-05-27

コンチネンタル
















ANA マイラーの私ですが、コンチネンタル航空、大好きです。 気取らない、質実剛健さがすばらしい。

まず機内のアナウンスが的確。 法律でこう決まってるからどうしろと、理由を話し必要最小限。 サービスを通じて、パーサーや、フライトアテンダントに「プロフェッショナル」っていう気魄が感じられる。 

たとえば、機内ビデオは座ったとたんから使える。他社のように「巡航始めてから開始」なんてお役所仕事じゃない。 サービスの合理性を社員がいつもディスカッションしている? 

仕事でテキサスまで来たが、NRT-HOU の価格には恐れ入る。 ぶっ高い。 全部が高いのではなく、自社が付加価値をつけられるところ(直行便)だけが高い。 東京を午後4時に出て、ヒューストン経由でオースティンのホテルに現地時間午後4時前に着いた。 便利、早い。 高くて当たり前という気になった。 

ただ、日本料理は「日本料理」としては頂けない。 日本風料理として食べればよいのだろう。

一番驚いたこと。 乗客が飼いならされている感じ。 ビジネスクラスの乗客も含め、出発前にちゃんとゲートに並ぶ。 アメリカ人が多いからか? ちょっと異様。 なぜなんだろ?

写真にある、There are industry standards, thankfully, we have our own.
「業界スタンダードはあるが、幸いなことに私たちには私たち自身のスタンダードがある」ってとこでしょうか。 確かに。

ウダツ














「うだつ」が上がらないの「ウダツ」が見えます。
淡路島でタマネギが沢山とれたから、大塚が工場を造ったそう。ほんとかな?

2010-05-26

Epigenetics


本能的に炎が好きな人多いようです。Pyromania までは行きませんが、炎に魅せられるんですね。私たちのDNA に刷り込まれてるんじゃないかと思います。 Epigenetics って知ってました? 「後天的DNA修飾による遺伝発現制御」 だそうですが、面白そうです


2010-05-25

庇フェチ


この庇は西オーストラリアの庇。2M以上あると思う。 鉄骨製で、よく見ると、家との接合部に風(水)抜き穴があるのが特徴的だ。 サイクロンが来ても大丈夫なように設計してあるんだろう。 波板はアルミ合金! 反射率も高く、熱負荷が少ない。

庇はすばらしい。日本に5万、いや数千万とあるかもしれないが、こんなに当たり前、且つ、合理的なものはない。 

先日の Solar Pathfinder でも示唆されるように、北半球では、南窓において、南中時の夏の日差しは高く、冬の日差しは低い。 暑い夏の太陽を庇は防ぎ、寒い冬の日差しを取り入れる。 パッシブ、シンプルであるが、こんな賢いものは珍しい。 エコポイントを出すより、庇ポイントを出したほうがエコだと思う。
 

シスコって呼ばないで














お気に入りの一枚。

サンフランシスコ、Pier 49 で売っていた冷蔵庫マグネットです。

そういえば、サンフランシスコを「シスコ」って呼んではいけません。ジモッチーに馬鹿にされます。LA はLA で問題ないんですけどね。

ルーターなどを作っているCisco はもちろん、シスコです。

でもCisco の本社はサンフランシスコではなく、サンホゼの近く。

ルーターといえば、このごろ安くなりましたねー。 CPU とネットワークインターフェイスが付いた デバイスとしては、最安値かもしれません。欲を言えば、レゴのMindstormのコントローラーみたいに、Open Source だといいですね。いろいろ遊べそうです。

西窓規制


都会の集合住宅に住んでいると、窓の向きなど自分で決めることできません。 都会のオフィスにしても、正面が西を向いていれば、全部が西向き窓です。午後はずっとシェードを閉めているかも。

ところで、カリフォルニア州では、Green Building Code と呼ばれる省エネの建築基準法が決まり1月から施行されています。






25ページに

504.5 Building orientation and shading. Locate, orient and shade the
building as follows:
1. Provide exterior shade for south-facing windows during the peak
cooling season.
2. Provide vertical shading against direct solar gain and glare due to
low altitude sun angles for east- and west-facing windows.
3. When site and location permit, orient the building with the long
sides facing north and south.


1)冷房が必要な時期を考え、南側の窓は、外部のシェード(庇)
を作れ
2)東と西の窓は、
低い高度の日光からのエネルギーゲインを考え、「縦型のシェード」(フィン)を作れ
3)場所が許すなら、建物の長方向を南北に面して作れ




法律で、家の方向を示唆するのは面白いですね。


来年施行予定の基準では西日の規制もあるみたい


1. Provide vegetative or man-made shading devices for east-, south-,
and west-facing walls with windows, with 30% coverage to a height of
20 feet or top of exterior wall, whichever is less, for east and west
walls. Calculate shade coverage on the summer solstice at 10 AM for
east-facing walls and at 3 PM for west-facing walls. Plant vegetative
shade of species documented to reach desired coverage within 5 years
of building occupancy.
2. Use wall surfacing with minimum SRI 25 (aged), for 75% of opaque wall area

1). . . 30%以上カバーするシェードを、西面については、
夏至3PMにおいて陰ができるシェードや植栽(5年以内に伸びるもの)をすること
もしくは、
2)古くなっても反射率が25%以上ある壁で、面積の75%
以上を覆うこと




2010-05-24

GR Digital III
















Richo GR Digital III で撮影

28mm(相当)のF1.9 レンズがついてます。 鞄のポケットに入れておいたり、大きなカメラを持ちたくないお出かけ先とかで便利です。

フラッシュなしで、ディナープレートをマクロ撮影なんて芸当も。














2010-05-23

Solar Pathfinder 後編















チョット見れば判りますが、今回のSolar Pathfinder の 風景が開けています。 同じ敷地なのに、なぜ?


こいつを借出して


















目線を高くしてみました





Solar Pathfinder 基礎編






上の写真なーんだ? 

Solar Pathfinder という簡単に出来ていますがとっても有用な日照調査ツールです。

建築、ソーラパネル設置、ランドスケープデザイン等で、周りの障害物がどのように、敷地の日当りに影響するか簡単に調査できる優れもの。


ハーフミラーのドームを上から覗き込むと、周りの風景が映ります。
  1. 付属のコンパスで方向を合わせ
  2. 付属の水準器で水平を取り
  3. 映った風景を記録紙にロウ鉛筆で書き込んでいきます
記録紙は緯度に合わせて、何種類かあり、簡単に日照シミュレーションが出来るのです。






今回は、西日のシミュレーション


国立天文台の暦計算サイト


暦の計算しました。

秋分から一ヶ月頃まで、(10月20日)の西日を「暑い西日」と定義して考えます。

  1. 上記暦計算CGI に10月20日と入れて
  2. オプションの「1時間おきに1日分計算する」を選び
  3. 「太陽の高度と方位」を押すと表がえられます
判りやすくするために、この表と夏至の時の表をSolar PathFinder びチャートにプロットしてみました。


小学校、理科の実験と同じです。

結論

この敷地では、夏至から10月20日までの西日は、迎角20度以上に注意すればよい。




Boke



























Cannon EOS 5Dmk2, 85mm F1.2LII 、倉敷にて 

英語になった日本語は、Kimono, Kamikaze, Manga, Karaoke, などなど日本に関係ある言葉が多いのですが、Boke って英語で通じるってご存知?

「お前、なにやってんだ、ボケっ」っということではなく、ぼやけるのボケです。 Bokehとも書くみたい。

WIKI にもちゃんと載ってます。

2010-05-22

ガマグチヨタカ
















木の一部かと思ってしまうぐらい。 ひょうきんな鳥だ。





















ビデオも奮発しよう  
最後怖いよ!




Steak and Eggs












朝食にSteak and Eggs

このジャンキーさがたまりません。 二日酔いの時、大量の油分が有効のような気もします。まあ、一年に一度ぐらいなら、許してください。

卵は、Over Easy、White Toast、コーヒー、ステーキにはA1 ソース、定番ですね。

東京では あまりお目にかかりません。 

2010-05-21

EF-S 10-22mm














Emu の卵って青緑らしい。 鶏卵の10個分だって。 














シドニーの港。

両方ともCanon EOS Kiss で撮影。 軽いし、なによりEF-S 10-22mm がお気に入り。シャープで発色もよい。

イオ































サントリーニ島は、空気が乾いているのか、空が奇麗。




海側の町並みは観光向けにとても奇麗に整備されています。山側はちょっと問題。

そういえばこの町、TomeRaider2 (映画)のオープニングシーンに出てきます。地震が来て、崩れるシーン。歩道は灰色の大理石。白じゃない所がクール、渋い。長い歴史を感じさせます。そういえば、NewYork のMOA も同じような大理石の床だった。

ギリシャの業者から見積を取ったのですが、同じような色味の大理石、平米あたり35ユーロ程度で購入可能。(FOB ギリシャ)

















2010-05-19

ブリスケ















今日は食べ物の話。

大昔に通った大学キャンパスの端、Philadelphia S 43rd St にKoch's というDeli があった(今もある)その頃は、テカテカ頭のLou とコルベットが大好きだったBob が兄弟で、サンドイッチを作っていた。パンより、中身が数倍厚い。 中身にパンが張り付いていたような代物だ。 

休日の朝などは、細長い店舗内に、20人ぐらい腹ぺこ学生が並んでおり、時折、「サンプル」が配られる。 ハム、コーンビーフ、変わった所ではgefilte fishなど、味見をさせてくれるんだ。デパ地下よりは、配給量が多く、自分の順番になった頃はかなりの量を食べている。 

そんなJewish Deli Koch's で一番美味しかったのが Brisket.   牛の肩バラ肉ローストをスライサーで薄く切り、小山にして小型オープンで熱する。脂肪が程よく溶けたとき、山のままパンに載せて、サンドイッチの出来上がりだ。

クラスメートが、おばあさんのブリスケレシピを教えてくれた。乾燥オニオンスープの素をお鍋にいれて、ブリスケをぶっ込む。そのまま弱火で数時間。 ハイ出来上がり。 問題は- - - 乾燥オニオンスープが日本では手に入らなくなってしまった。着色剤かなんかの関係なのかな? Cheerios も10年ぐらい前から入手不可だなあ。

ブリスケっと言われて、牛の肩バラ認識する貴方は、肉屋かバーベキューオタクだろう。輸入ものだと1kgあたり数百円で買える。もちろん、一本(5kgぐらい?)購入しなきゃ。沢山のお客様が見えた時最適。

我家では、BBQ が定番。 オリープオイルとフレーバーを大きな針で注入して、Smoke しながらゆっくり10時間+火を入れる。(なぜアロンアルファがあるかって? 力を入れすぎて、注入器のハンドルが割れてしまった)















手間隙掛かるけど、安くて美味しいよ! おすすめ。

2010-05-18

ギリシャの生産性は日本の5倍















写真はギリシャ、サントリーニ島、イオの町。 白い漆喰? とよく間違われるけど、ペンキです。 そうペンキ。 





















日本のペンキ職人さん真面目な方が多く、内装の塗替えに2日かけて養生(テープやビニールで塗装対象外をしっかりガード)して、半日で塗り替えるなんてことがあります。















イオの再塗装は気の遠くなるぐらいの手間が掛かりそうです。いいえ。養生なんて言葉ギリシャ語になんんじゃないかしら。 よおーく足下を見てください。テープなんて使ってません。歩道まで飛び出して、大体塗ってあります。

私はこの思いっきり好きです。 2.5日 vs. 0.5日 日本とくらべ5倍の生産性です。

分電盤の蓋もいい味だしてます。




















わたしはこんなギリシャが大好きです。

2010-05-17

年間1センチの嘘













Acropora はミドリイシのこと。 いろんな色がありますね。

石垣島沖の浅い所を、シュノーケルでプカプカ浮きながら取りました。


NHK などを見ていると、サンゴの話をするとき、「年間1センチ」育つといつも言っている。 それだけ貴重だと強調したいのだろうが、大嘘。 もちろんハマサンゴなど、ゆっくり育つものもあるが、普通のさんご、調子良ければ一年にもっともっと伸びます。

証拠に、15年前ほど前に自分のサンゴ水槽でミドリイシを育てていた時のtime-lapsed 動画です。1コマ1日で、一ヶ月ほど取りました。 35MM カメラをポールに取り付け、水槽の上で固定。 シャッターを押しに水槽に寄ると、餌を貰えると思い、魚が集まる。 水面が荒れ写真がとれない。 そこで、赤外線リモコンでリモート撮影をしました。 PRO-photo CDに落とし、HITACHIのパソコンに着いてきたユーティリティーでmpeg に。前景のグリーンは、水面にあったマングローブの葉っぱです

2010-05-14

Olympus E-Pl1 水中写真














以前から超広角レンズが使える水中ハウジングを探していた。

探すというより、値段、大きさ、性能などを見ながらこうでもない、ああでもないと なにも買えずにいた。

35mmx24mmのフルサイズ素子であれば、画角も広がり、高い解像度も期待できる。 Nikon やCanon の一眼レフとそれに対応する巨大なハウジングを見てため息をついていた。

そんなハウジングをもって、20kgリミットのリゾートダイブ旅行に行くのは無理である。 値段もバイクが買えるぐらいだし、なによりデジカメの陳腐化は早く、数年で新しいものが欲しくなるに違いない。

デジカメの一眼レフにも、疑問があった。CCDってフィルムじゃないんだし、なんでシャッターがいるんだ? テレビカメラにシャッターついてないよな? よくよく考えると、ビューファインダーをつけるために一眼レフが存在することがわかってきた。

また、一眼レフにはファインダーに光を届けるためのミラーがある。そのミラーがレンズ後端から受光素子までの距離を長くさせているのも理解できる。 いわゆるフランジバックは、ミラーがなければ、短くなり、無理なく、光学系は非常に小さくなる。

そんな時にE-PL1とそのハウジングが発売された。PT-EP01 だ! 5万円で、マイクロフォーサーズの9mm-18mmのズームが搭載できるハウジング。 夢のようだ。 迷わずAmazon.co.jp で衝動買い。

なぜ超広角にこだわるか? 水は空気と違い濁っているから。 水中望遠なんて聞いたこともない。

近くによって広角で写すしか綺麗な写真は取れない。水中写真でみんながマクロに走るのはよくわかる。 

また水深が深くなると光もさえぎられ、波長の長い赤などが抜けてくる。ストロボは必須だ。 例外としては、浅いところでの写真があると思う。サンゴも浅い、スノーケルでお腹をするぐらいのところが綺麗に見える。そんなところでも広角レンズは活躍する。

っということで、今回のジンベイ撮影は、1)浅い、2)広角、3)早い動き が大切になった。 このカメラとハウジングなしには取れなかった写真たちだ。

もちろん、Scubaだったら、もっと落ち着いて取れるだろうが、エクスマスでは、ジンベイスイムではscuba、水中スクーター等は禁止なんだよね。

今回、水中ではズームは1回しか使わず。 折角のEVF (電子ファインダ)も撮影には使わずじまい。 明るいところで再生するには便利。。 オリンパスさん、今度、E-PL1 の9mm パンケーキレンズと、超小型ハウジング(EVF非対応))を作ってくれない? 絶対にまた衝動買いします。 約束。

2010-05-13

Navy Pier 海軍桟橋


大きな地図で見る


Navy Pier - 海軍桟橋は エクスマスのダイビングスポット。


VLF通信設備設営のために、アメリカ軍が整備した巨大な鋼鉄製桟橋です。


大きな地図で見る

VLF は6角形の構成です。 一辺が1KM 近くありますね。Boeing が委託運営しているそう。

写真がVLF、ものすごい設備です。日本には小型版が宮崎県えびの市にあるそう


























Navy Pier はオーストラリア警察?が管理しているみたいですが、現時点(2010年5月)では、ダイブショップ一軒だけが政府との契約に基づきファンダイブを行っています。

ここがその独占営業ダイブショップ。



















いろいろ細かいルールがありますが、一見の価値あるダイブサイトです。

まず桟橋の上で準備













ビデオで見て頂きましょう

2Mぐらいの所から飛び込みます 

最初に見えるのは、巨大なハタ。 上の方でダイバーをうかがっています。 産卵期に近づくと、攻撃されるそう。レギュレータをパクンと齧られると脅かされました。ハタの歯形が着いたレンタルレギュレータがあるとか!

ダイブ風景

2010-05-12

Exmouth エクスマス

日本から飛行機を乗り継いで30時間
西オーストラリアの端、インド洋に突き出ている半島です



大きな地図で見る

人口2500人、昔は軍事基地中心の町でしたが今は観光地
っとは言っても 不便、不便、不便 

ホテルの水も塩っぱく、海だけがエンタテイメント

POTSHOTがこの町のキーワード











VLFアンテナがこの町のシンボル

潜水艦通信に使われます
高さは東京タワーをこえる 387 m! 
こんな大きな物目立つし狙われないのと聞いたら、昔はGround zero (爆心地)と呼ばれていたそう あたりまえだ

もちろんジンベイがこの町の客寄せパンダ

超広角レンズ(9mm)が使える小型ハウジングをオリンパスが作ったので シュノーケルでガンガン泳ぎながら なんとか撮影できました

ビデオもどうぞ

HDで見てね!



ジンベイスイム

実況中継


その他のビデオはyoutube チャンネル からどうぞ