2024-07-04

円安→金利上昇

 日本とアメリカの住宅ローンは、日本では7割が変動金利、アメリカでは7割が固定金利だと考えていたが、実際にはそれぞれ約9割に達する。

バブル末期に8%もの高金利を体験し、その後いくら高くても、30年以上固定金利にこだわって来た私としては、現在の変動金利借り手に対して同情しない。しかし、このまま円安が続けば、日本銀行は必ず金利を引き上げる。そうなれば、変動金利で多額のローンを組んでいる借り手は問題に直面する。
返済額の急激な増加により、家計が破綻する世帯、返済が困難になり、不動産を手放さざるを得ないことも増加する。さらに、不動産市場の混乱や金融機関の不良債権増加など、経済全体に波及する問題も引き起こす。この金利上昇の連鎖反応は、社会全体に深刻な打撃を与えかねない。
結論として、「身の丈に合わない」不動産投資や購入は、今すぐに精算するべきだ。金利上昇前に、無理のない範囲での返済計画の見直しや、場合によっては所有物件の売却も検討すべきである。
もちろん金利を上げたら、政府がもたないとの意見もあるだろうが、そろそろ上げないと日本が持たないだろう。


2024-07-02

匿名の終焉


KADOKAWAグループから機密情報が流出し、ニコニコ動画など人気サービスの個人情報が危険にさらされている。ハッカー集団Black Suitの攻撃と脅迫に対し、身代金を払わなかったことが原因。
この事件の重要性は、情報漏洩自体ではなく、その影響にある。
ニコニコ動画は匿名性の高さと「自由」な発言の場として知られてきた。しかし、この「自由」がネット上の無法状態と無責任な行動を助長し、社会秩序を乱してきた面も否定できない。その匿名性への信頼が失われたのだ。
KADOKAWAは匿名性を提供することで収益を上げてきた。皮肉にも、今回の情報漏洩でそのビジネスモデルが崩壊しようとしている。
表面上はランサムウェア被害者としてKADOKAWAへの同情が集まるかもしれない。しかし、この事件は現代日本社会の根底を揺るがす、画期的な出来事である。
匿名性の意味、ネット上の言論の自由と責任、企業のセキュリティ対策など、多くの問題について再考を迫る転換点となるだろう。日本のネット文化に新たな時代をもたらす歴史的瞬間が、今まさに訪れている。

2020-05-05

一定年齢以上の隔離と行動制限


今日の記者会見で シンゾーくんは 「収束、収束」と叫んでいたはず、でも「終息、終息」に聞こえてしまった。


当初から有効なワクチン、集団免疫、もしくは無害ウイルスへの突然変異を除いては撲滅は無理で、医療崩壊を防ぐために感染曲線を平らにするのが目的であった

もう一度立ち戻り、冷静になって「収束と終息」を区別したい


SNSで #自粛反対 のハッシュタグが目立ち始めている


医療崩壊の回避が見えた段階で、一定年齢以上、及びハイリスク個人の隔離と行動制限を対策の中心にしないと社会が耐え切れない


PCR 検査の問題

PCR検査についてのテレビ報道を見ると、臨床検査技師が延々とラベルもバーコードもないウエルプレートに手動で検体を取り分けている。国民義勇隊の竹槍を思い浮かべた。


1)間違える
2)トレーサビリティーが皆無
3)遅い
4)感染の危険性がある


検査技師は検査の的確さには、「臨床知識が大事」と主張。 単純、正確に行う、ピペットワークと臨床知識は関係ないだろう。手作業だけではなく、全体のワークフロー設計、品質管理がもっと大事だと考えるべき。保守的な「専門家」の排除が必要かもしれない。



3Dプリンタに毛が生えたようなハードで検査の所要時間が激減、スループットは何十倍にもなるだろう。その時の最適化、品質管理はとても大切だけどね。オープンソース、8ロボット、10万USドルで一日2,500もCOVID-19 検査。

https://blog.opentrons.com/testing-for-covid-19-with-opentrons/


映像は、ロボットピペッターの例 
https://vimeo.com/321420718

2020-04-25

病型の差?

今日の「妄想」


同じ病原体のペストが、腺ペスト、敗血症型ペスト、肺ペストと感染の仕方によって病型が分類されるように、COVID-19も、感染経路によって病型、病状が大きく異なるのでは?

つまり、病型を仮定すると:


  1. COVID-19肺炎
  2. COVID-19上気道炎
  3. COVID-19腸炎
  4. COVID-19結膜炎
などなど


三密に代表され、目立つのが、1)の肺炎。激しい換気(カラオケ、合唱、運動など)で肺の奥までウイルスを吸い込むか、長時間のウイルスエアロゾル暴露によって感染。

NYCでは、21%が抗体を保持していたとのこと、約8割の軽症例として多くの人が1)の肺炎以外で既に感染している。1)の肺炎と上気道炎に大きな差があるように思う。(ここが妄想)


もちろん肺においての重症化にはサイトカインストームが関係し、細胞内免疫、IL-4、BCG? などがファクターになるのだろう。


喘息などに使う吸入剤(インへラー)投与の常識として深く、大きく息を吸う、また薬物動態の研究でも粒子サイズの小さいものがよく肺胞まで届くようだ。しかし粒子サイズで排出率はあまり変わらない。 つまり呼吸の仕方、また粒子サイズで、粒子が上気道に付着するか肺の奥の肺胞まで届くかが違ってくる。



よって、SARS-CoV-2ウイルスの肺胞においての暴露量は、エアロゾル化(微細化)と呼吸方が関係すると想像される。


飛沫等の心配だけでなく、エアロゾル化を想定して、三密を避け、激しい呼吸、大きな声、歌うことを避けることが必要であると再確認。

COVID-19は人類から歌と卓球を奪ったのかもしれない 

https://www.jacionline.org/article/S0091-6749(17)30005-2/pdf


2020-04-20

早期、自主検査の必要性

ウイルス量は感染一週目が一番多い、また喉奥から患者自身が採取したサンプルも十分使える。


つまり、医療従事者が感染リスクがある検査を病院することなく、発症直後に患者自身が喉からのサンプルを密封容器に採取して提出することが合理的。PPEの利用も少なくなる。


現在の「医療崩壊?」は軽症者のミスマネージメントだ。重症者は少ない。感染自覚は、医療崩壊に繋がらない。拘束力のないお願いで、これだけ真面目に動いている国民を見て確信する。「専門家」や政治家が国民を信じていないだけだろう。

 

積極的な早期検査は、社会(個人)不安を減らし、感染認識は、患者の感染拡大防止意識を高める。


賢い国民は、政府や専門委員の傲慢さを認識し始めている。積極的な生データ開示、説明、そしてオープンなディスカッションが望まれる


https://www.thelancet.com/journals/laninf/article/PIIS1473-3099(20)30235-8/fulltext

ナイアシン?

咳が出始めてからナイアシン(ニコチン酸)を勧めてる、動物実験の結果だから、まあ参考程度に
https://www.tandfonline.com/d…/abs/10.3109/01902149409064387


中華ウイルス用のワクチンの難しさ、また重症者への対IL-6療法とhyaluronidase投与の可能性を示唆